SAN-ESU BASE 羽根倉通り 2022/10/30(日)
仙川を走った翌日の日曜日も快晴。日中は家の用を片付け、午後遅くなってから羽根倉橋のSAN-ESU BASEまで出かけました。もともと東京サンエスは大好きでここも気になっていたのですが、訪問するのは今回が初めてです。(参考:cyclowired.jpの紹介記事)
仙川を走った翌日の日曜日も快晴。日中は家の用を片付け、午後遅くなってから羽根倉橋のSAN-ESU BASEまで出かけました。もともと東京サンエスは大好きでここも気になっていたのですが、訪問するのは今回が初めてです。(参考:cyclowired.jpの紹介記事)
この週末は二日間とも晴れ渡りました。ここ1、2ヶ月ほど何やら忙しくてほとんど外出もしていませんでしたが、用事が一段落して晴れて自由の身になったので一人で自転車ブラブラ。こういうの久しぶりだな~
リハビリがてら近いところ、出来れば行ったことのないところ、、ということで考えた末、仙川の上流端を目指してみることにしました。
荒玉水道道路との交点からスタート。川沿いの道は細くなったり太くなったり、京王線の線路を階段でくぐる1箇所を除けば東八道路まで概ね気持ち良い小径を辿ることが出来ます。ところが東八道路を越えて200m程進むと突然川幅は半分以下になり、川沿いの道も無い方が多いどころか、三鷹から武蔵境にかけての住宅地などでは暗渠化されていて、どこを流れているのかさえ分からない状況になります。川沿いを走ることは端から諦めてあらかじめマップに分かる範囲の流路をざっくりトレースしてきたので、ところどころで川に挨拶しながら上流を目指しました。
最近のコメント