クロスバイクを組みました
3年半使った子供車、GIANT ESCAPE JR 24 の後継として、700Cのクロスバイクを組みました。サイズはもうすっかり大人用で、成長の早さには驚くしかありません。
で、楽しく組めたよ、クロスバイクも良いよ、というお話です。
完成図
※試乗後にシート高を戻し忘れていました(実際はもっと低いです)
まずはヤフオクでクロスバイクのフレームを入手しました。
GIANTのSUITTOという聞き慣れない名前のものです。まあ、残念ながら既にカタログ落ちしています。GIANT自慢のESCAPEがスポーツ車寄りだとしたら、SUITTOは街乗り寄りの自転車です。
SUITTO3(メーカーサイトより)
完成車はフロントシングル、センタースタンド台座直付け、泥除け装備の街乗り仕様です。
届いたフレーム現物は多少の色あせはあるものの、傷も少なくとても状態の良いものでした。他の年に赤色の設定はありませんので、2010年モデルに間違いありません。
組み合わせるパーツは、かなりの部分、手持ちで何とかなりました。追加で購入したのは、フロントハブ、チェーンリング、フロントVブレーキ、左ブレーキレバーなどです。左とかフロントとか、ずいぶん中途半端ですな、、、。その他にはリアハブの中空シャフトやブレーキシュー、シートクランプ、といった小物がちょこちょこ。amazonさんとヨドバシさんにはだいぶお世話になりました。
30年ほど前に作ったランドナーに使っていたデオーレXTリアハブ(7速、130mm)。まさか自分の子供の自転車に使う日が来ようとは…。フレームのリアエンド幅は135mmなのでシャフトをシマノ純正の135mm用に換えて、左側に5mmのスペーサーを挟み込んでいます。
ヤフオクで捨て値で拾ったフロントハブ。廉価品ですが磨けば綺麗だし回転も良好。
リムは使い込んだカンパのOMICRON。この後、過酷な運命が待っています。
ホイール組めた。スポークまで再利用できたとは我ながらすごい物持ちです。
TIOGAのシティスリッカー。ワイヤービードですがとってもしなやかで良いタイヤです。
手ではめられるという当たり前のことがどれだけ素晴らしいことか。
チェーンリングは当初手持ちのスギノの36Tで組んでみたんですが、半日ほど借りて街乗りしてみたらどうもチェーン落ちしやすかったので、ナローワイドの38Tのものに換えました。色も単なる銀色より黒の方がこの自転車には似合います。
FAVNOという聞いたことのないメーカー製の、当家初のナローワイド。
かなり凝った作りです。これでもうチェーン落ちがないといいな。
ちなみにこのチェーンリング、何のクランクに合わせたのか知りませんがクランク取り付け部の幅がかなり狭いです。ポン付けだと銀色の三角が目立ってしまうので、ちょいと小細工でクランクアーム側を黒く塗ってみました。見た目の違和感が相当緩和されて上出来でしょ。
チェーンリングを固定する5ピンは手持ちのシングル用だと短すぎたので、ダブル用のナットを少し削って合わせました。(この自転車、お金は全く掛けていない代わりに手間は結構掛かってます)
リアディレイラーはシマノターニー、RD-TY500。
シマノの普及グレードの製品は結構好きです。趣味の自転車にわざわざ選ぶことはあまりありませんが、今回の用途には完璧にフィットします。
ちなみにこのリアディレイラーのアウターケーブルの短さは意図的なものです。滑車を使った独特のワイヤーの取り回しのせいもあるのでしょう、これより長いとアウターの弾力がBテンションボルトによる調整範囲を超えて本体を押し上げ、32Tのローギアでプーリーがスプロケットと干渉してしまうのです。ガラガラやかましいばかりで使い物になりません。
ESCAPE JR 24(メーカーサイトより)
実は、先代のESCAPE JR 24にもたまたま同じディレイラー、同じロー32Tが着いていて、購入当初からずっと同じ現象に悩まされていました。いや、もっと重傷でそもそもローギアに入りませんでした。まあ、普段使わないギアなので実害はないとは言え、最大ギアもキャパシティも余裕なのになぜ使えないのよと。その原因がアウターケーブルだとわかった時は嬉しかったです(販売店さん、売る前に気付いてよ)。実際のところ上のカタログ写真くらいの長さでも最初からアウトです。昔の柔らかいアウターなら問題ないんでしょうけど、今のアウターは固いからなぁ。
長らく在庫していたセンタースタンドが日の目を見ます。センタースタンドの直付けはすっきりして良いですね。
さて、こうして出来上がったクロスバイクは乗ってびっくり、予想以上に軽くよく走る自転車に仕上がりました。ロードを信奉する方からはよく中途半端だとか揶揄されがちな車種ですが、なかなかどうして捨てたもんじゃありません。用途はこっちの方が広いですしね。子供にも大好評で一安心です。
今回は子供の普段使い用の自転車でしたが、実はサイクリング用の子供用の700Cロードもすっかり小さくなってしまって、後継のフレームを物色中です。最近の自転車市場の加熱のため、これと思うものは売り切ればかりですっかり手詰まりになっていたのですが、これなら当面はこのSUITTO君が十分繋ぎになってくれそうだなぁ、と思ってます。
« はまらない、外れない | トップページ | たまにはバイクの話 »
「03.パーツ/メンテナンス」カテゴリの記事
- クロスバイクを組みました(2021.02.27)
- はまらない、外れない(2021.02.13)
- SWのハンドル周りを諸々いじりました(2020.11.25)
- シリカ スーパーピスタ補修(2020.09.28)
- ESCAPE JR 24 切る・貼る・つなぐ(2020.09.26)
「02.自転車-etc」カテゴリの記事
- カーボンロード Anchor RFX8(2021.08.16)
- クロスバイクを組みました(2021.02.27)
- はまらない、外れない(2021.02.13)
- 高麗川流域ミニベロポタリング 2020/9/21(月)(2020.10.08)
- ESCAPE JR 24 切る・貼る・つなぐ(2020.09.26)
これは素晴らしい!色合い含めてかなりオシャレにそして機動的な自転車に仕上がりましたね。ご子息もお喜びでしょう。そして手持ちのパーツで組み上がっちゃうところが流石です。RDのアウター問題は悩ましいですね。あの部分、アウターが長いとかっこ悪いし短いと車輪外す時厳しいしでいつも悩ましいです。
投稿: taboom | 2021/02/28 09:36
taboomさん、コメントありがとうございます。オシャレだなんて照れますね(^^)
これのお陰で1月のお籠もり中も楽しく過ごせていました。
RDのアウター長さは今まで格好だけで適当に決めて特に問題なかったんですけど、機能に影響することもあるんですね。
投稿: すず | 2021/02/28 16:35