街乗りスタッガード車メンテ
うららかな春の陽気が恨めしい、引きこもりの日々が続きます。
SWツーリング車の組み立ては良いところまで進んだんですが、突如エルゴパワーが不調となり頓挫中。右シフターのクリック感が希薄になり、トップ側がまともに変速しません。今度分解チェック予定ですが、経験的には消耗パーツ交換かも…
平行してスタッガードの街乗り車をメンテしていました。
本格的な在宅勤務を始める直前の最終出勤日の帰り道という絶妙のタイミングで、後輪が金属片を拾ってパンクしました。1年10ヶ月、4900km走って初めてのパンクですからよく保ったというべきでしょう。その日はチューブを交換して無事帰宅しました。
で、日を改めて明るいところで見てみると、、、
今回のパンク箇所とは違いますが、トレッドが見事にすり減って布地が見えてます。寿命ですね。前後輪交換です。
ちなみに写真のタイヤはマキシスのリフューズ、700×28Cです。これを、以前別の街乗りロードで使っていたミシュラン ダイナミック クラシック 700×25Cに交換しました(写真はまた今度、、、)。細めになって圧は上がっているし、お財布に優しいグレードということもあって、乗り心地は若干固めになりましたが、とりあえず最後まで乗り潰すつもりです。
以前書いた前かごがエラく前上がりになっている件(こちら)も少し手を入れてみました。ヘッド小物にはさむブラケットを長いものに換えるのがスマートかなと思いつつ、手っ取り早く手元にあったアルミパイプ(リアキャリアステーの切れっ端)と長めのボルトで、固定位置を2cmほど前に出してみました。前上がりは少し解消されましたが、もう一息かな。
そして最後に、ギシギシときしみがひどい革サドルを思い切って分解掃除してみました。これで異音が収まるといいんだけど、構造上、完全に音を無くすのは難しいかも知れません。まだ試乗出来ていないので、実際どうなるか楽しみです。
元の形に戻せるかヒヤヒヤしましたが、事前に色んな角度から写真を撮っていたおかげで何とかなりました。
【追記】
試走してみたところ、ギシギシという異音は見事に収まっていました。やってみるもんです。
« 700Cタイヤ実測 | トップページ | SWツーリング組み上げ »
「03.パーツ/メンテナンス」カテゴリの記事
- クロスバイクを組みました(2021.02.27)
- はまらない、外れない(2021.02.13)
- SWのハンドル周りを諸々いじりました(2020.11.25)
- シリカ スーパーピスタ補修(2020.09.28)
- ESCAPE JR 24 切る・貼る・つなぐ(2020.09.26)
「02.自転車-スタッガード」カテゴリの記事
- 川沿い自転車散歩シリーズ(2021.08.10)
- 近況(2021.01.25)
- 荒川サイクルフリーマーケット 2020/11/8(日)(2020.11.19)
- 中央線の南をまったりラン 2020/8/22(土)(2020.08.28)
- 街乗りスタッガード車メンテ(2020.04.27)
コメント