街乗り自転車が欲しかった(4) 途中経過まとめ
この半年間、ちょっとずつ部品を交換しながら実用に供してきて、走行距離も1000kmを越えました。主な用途は通勤で駅までの往復、、、と言っても帰りはちょっと(いやかなり)遠回りして夜の街や河川敷に足を伸ばしたりしています。
乗った感じは、スイーッと滑るように進んでいくというのがまず一番の印象です。それがホイールのおかげかフレームのおかげか、はたまたママチャリ的なルックスとのギャップから来るものなのかは分かりません、、、
操縦性は割とクイック、それでいて素直でとても乗りやすいと感じます。多少舗装が荒れていても28Cのタイヤとスプリング付きサドル、剛性のさほど高くないフレームやステアリング周りなど、自転車全体でショックを吸収してくれている実感があり、それまで同じ用途に使っていた街乗りロードに比べると格段に乗っていて楽です。剛性の低さはパワーロスやシミー(共振)に繋がるのでスポーツサイクル的には敬遠される要素ですが、現在の用途では特に問題ありません。
乗車姿勢はいわゆるママチャリ的な殿様ポジションに近く、それより少しだけスポーツサイクル寄りのやや前傾です。まあ、あんまりどっかり座るといくらスプリング付きとは言ってもお尻に来るし、こんなものでしょうか。これで通常は一日15~30kmくらい、最大80kmほど乗りました。長時間乗車した時のお尻へのダメージは前傾姿勢のスポーツサイクルに比べると確実に大きい気がしますが、今のところは大丈夫です。
この自転車、本当はもっとのんびり走るイメージで組み上げたのですが、実際のところ走り出すとついせっせと走ってしまうことが多い気がします。それはこの中途半端なポジションのせいかフレームの設計によるものか、それとも単に性分によるものか、さてどうなんだろう。そのうちに一度くらい、突き出しが10mm短い40mmくらいのステムで、さらなる殿様ポジションを試してみたい気もちょっとしています。
ともあれ、手前味噌ながら満足度の高い自転車を得たと喜んでいます。
最後に今後の予定です。
まず最初は前後ホイール。
手持ちの7700番代のデュラエースハブを使いたくて、同じリムで新しく組み直しました。近日交換予定・・・というか、実は既に交換済みです。正直乗って違いは分かりませんが、少なくとも見た目と満足感は確実に向上しました。
次にフロントの駆動系一式に手を入れる予定です。準備はできていますが、諸々合わせてちょっとした手間になるので後回し中。
・クランク
実はペダルのネジ穴がフレンチ規格にも関わらず、JIS規格のペダルを無理矢理ねじ込んでいます。この組み合わせは動きが渋くて締め切れません。普通は。今回、交換途中でフレンチ規格に気付いたのですが、面倒なのでそのまま力技でねじ込んでしまいました。我ながら何とずぼらな…。その後ペダルタップは調達済みですが、とりあえず今は使えていること、何より子供の700Cロードを組む方が先決だったことから、ネジ穴修正はずるずる後回しになっています。
あ、それから今は剥がしてしまっている右側のTAシールも、替えシールは入手済みです。
・ペダル。
単純な見た目の好みから、手持ちのシルバンツーリングに交換予定です。ああ、ネジ穴を修正しなければ…
・チェンリング。
現在フロントはTAシクロツーリストの40Tですが、手持ちの38Tに変更予定です。常用するリアのスプロケがロー側の何枚かに偏っていることに気付きましたので、気休め程度ではありますが、もう少し中央に寄せたいと考えています。
最後に、街乗りの便利装備も強化しようかと思っています。
・前かご
街乗り最強アイテムの一つです。一線を越えると言いましょうか、今の軽快感が失われないかちょっと心配だけど、、、とりあえずカゴとステーは調達済みです。
かごを着けた後に現在着けているリアキャリアとバッグを残すかどうかは未定です。
・電装
雰囲気ある砲弾型ライトなどを使ってみたい気持ちは無きにしも非ず、、、、ですが、性能的にはUSB充電式の中華ライトで十分満足しているので、それを前かごの下などに目立たないように装着することも検討中です。
手前のものがUSB充電式の中華ライト、奥は100均の乾電池ライト。常用しているのはUSB充電式の方です。街中では最弱モードでも十分な光量が得られ、その場合は一回の充電で8~10時間使えるので重宝しています。100均ライトは一度USBライトを家に置き忘れた時にやむなく出先で調達したものです。点けることはほぼありません。まあお守りですね。
・サイクルコンピュータ
積算距離を記録するため、いずれ装着予定です。気持ちよく快走している時のスピードが実際どの程度なのか確かめたい気もします。結構飛ばしているかも。
・ハンドレスト
街乗り便利装備とは関係ありませんが、荒川の河川敷を淡々と流している時などはハンドル前方に手を置きたくなるので、ギドネットレバーなどと併用することが多いハンドレストをハンドルの曲がりの最奥部に装着してはどうかと思案しています。一度試してみて雰囲気がぶち壊しになるようなら即やめますけど。
以上、長くなりましたが現在手持ちの自転車の中で一番利用頻度が高い街乗り車の紹介でした。今後もまだ変わっていくと思うので、そのうちまた紹介しようと思います。
« 街乗り自転車が欲しかった(3) 駆動系ほか | トップページ | 子供用700Cロード »
「03.パーツ/メンテナンス」カテゴリの記事
- クロスバイクを組みました(2021.02.27)
- はまらない、外れない(2021.02.13)
- SWのハンドル周りを諸々いじりました(2020.11.25)
- シリカ スーパーピスタ補修(2020.09.28)
- ESCAPE JR 24 切る・貼る・つなぐ(2020.09.26)
「02.自転車-スタッガード」カテゴリの記事
- 川沿い自転車散歩シリーズ(2021.08.10)
- 近況(2021.01.25)
- 荒川サイクルフリーマーケット 2020/11/8(日)(2020.11.19)
- 中央線の南をまったりラン 2020/8/22(土)(2020.08.28)
- 街乗りスタッガード車メンテ(2020.04.27)
コメント