街乗り自転車が欲しかった(1) スタート
でも、紹介の前に少し前置きします。
気負わぬ外観に楽な乗車ポジション、でも走りの軽さはスポーツサイクル。そんな街乗り自転車が欲しいというのが長年の願いでした。
何だかんだ言って街乗りの機会は多く、そんな時には荷物をひょいっと載せられるとか、ちょっと停めるのにいちいち立て掛ける場所を探す必要が無いとか、身支度もそこそこにスッと走り出せるとか、そんなお気楽さがありがたいのです。それも立派な機能の一つだろうと思っています。
街乗りの代表、いわゆるママチャリはその点では大変良くできています。私も好きだし実際に使っていますが、ちょっと重いかな。あまり遠くに行きたい感じじゃない。それじゃ、メチャクチャ走りの軽い街乗り車があったらどうだろう?生活変わるかな?
フレームは普通のダイヤモンドでもいいんだけど、やはりミキストやスタッガードの優雅さに心ひかれるものがあります。ここは一つ優雅路線で。でも、入手しやすい現行の市販品では、これが意外と無いんですね。特に国産品はサイズが小さめで、自分が使うにはあまり具合がよろしくない場合が多い。かと言って輸入品は高いしで、憧れは憧れのまま、現在に至ります。
少し脇道に逸れますが、上記のダイヤモンド、ミキスト、スタッガードというのはフレームの型のことです。図解するとこんな感じ。
ダイヤモンドは基本中の基本、自転車200年の叡智の結晶です。ホリゾンタルだのスローピングだのは細かい話で、実用車からロードに至るまで、およそ自転車のフレームとしては現時点で最も合理的かつポピュラーな形ですね。
ミキストはハンドル付近から後輪まで一直線に伸びるステーが一番の特徴で、かつては婦人用のサイクリング車によく採用されていたタイプです。またがりやすいからでしょうね。
スタッガードはご覧の通り、日本のいわゆるママチャリでも多く採用されている形です。スポーツサイクル的にはミキストと同様、主に婦人用の位置付けではないかと思いますが、ミキストよりさらに見かける機会は少ないような気がします。ちなみにスタッガードという言葉を辞書で引くと「千鳥状」とか「食い違い」といった意味合いらしいので、トップチューブの後端がシートステイ上端よりもぐいっと下げられているあたりが、そういうことなのかなと。
で、今回巡り合わせたのは、そのスタッガードでした。
まずは買ったときの状態を紹介します。
うにょーんと前に延びた前上がりステムとプロムナードハンドル、うーん、せっかくだけど趣味じゃないなぁ。
ブレーキレバーはオポジットです。これまた握った感じが趣味じゃない(以前も憧れだけで入手して手放したことがありました)。この辺は総取り替え予定。
駆動系は6500アルテグラのフルセット。この質感は好き。9速パーツです。
ブレーキはシマノのBR-R600。相方の自転車でも使っていて、性能は折り紙付き。
後ろブレーキのケーブルの取り回しはこんな感じ。引きは恐ろしく軽いです。
コンチネンタルの4シーズン700×25C。この見た目は大好きなんだけど、劣化がひどく交換です。
リムはアラヤのRC-540。ウチのワタナベ2台に最初に着いてきたのがこのリムなので、これで3セット目です。
状態は概ね良好なのですが、ここだけちょっと残念。錆が潜り込んで塗装が浮いています。
こんな状態からスタートしました。
ここから徐々に手を入れていきます。
« 夏の思い出 ツールド妻有/大地の芸術祭 2018/8/25-27 | トップページ | 街乗り自転車が欲しかった(2) ハンドル周り »
「03.パーツ/メンテナンス」カテゴリの記事
- クロスバイクを組みました(2021.02.27)
- はまらない、外れない(2021.02.13)
- SWのハンドル周りを諸々いじりました(2020.11.25)
- シリカ スーパーピスタ補修(2020.09.28)
- ESCAPE JR 24 切る・貼る・つなぐ(2020.09.26)
「02.自転車-スタッガード」カテゴリの記事
- 川沿い自転車散歩シリーズ(2021.08.10)
- 近況(2021.01.25)
- 荒川サイクルフリーマーケット 2020/11/8(日)(2020.11.19)
- 中央線の南をまったりラン 2020/8/22(土)(2020.08.28)
- 街乗りスタッガード車メンテ(2020.04.27)
コメント
« 夏の思い出 ツールド妻有/大地の芸術祭 2018/8/25-27 | トップページ | 街乗り自転車が欲しかった(2) ハンドル周り »
こんにちは。
はじめまして。
こちらのプロムナード車のステムはどちらのメーカーの物になりますでしょうか?
当方のフレームスローピングトップの物で水平角になるステムがどうも違和感がありまして、前上がり角度付きの物を探しております。
理想的な角度はヘッドチューブに対して90度〜80度程度の物を探しております。
少し古い日東の物クロモリステムで前上り角度付きの物がありますが、コラム長が短い物しか無いようで、希望の位置まで上げられません。
ご教示いただければ幸いです。
投稿: U | 2019/02/23 13:06
コメントありがとうございます。
ご質問のステムが交換後のステムのことでしたら、申し訳ありませんが本文中にも書いた通りメーカー不明です。ヤフオクのステム40mm~のカテゴリーでたまたま見つけました。同じ出品者が同じものを複数出品していましたが、今は見当たらないようです。お役に立てず残念ですが、ご希望の品が見つかることをお祈りしています。
投稿: すず | 2019/02/23 23:56
丁寧に返信していただいてありがとうございます。
クイルステムは水平基準でなかなか思っているような物が見つからないです。
今後もブログ観覧させていただきます。
ありがとうございました!
投稿: U | 2019/02/24 15:37
スレッドステムは選択肢が少ないですからねぇ、、、
日東、VIVA、GIZAなど、今普通に手に入る前上がりのスレッドステムは、角度はヘッドに対して120度くらい、突き出しも80mmくらいからというのが多い気がします。(ご質問頂いた私のステムも120度くらいなので、角度は許容範囲なのかも知れませんけど)
その他の選択肢としては、シムワークスやブルーラグなど、最近の街乗り系ショップはチェックされましたか?何かの参考になるかも知れません。後、ベロオレンジもスレッドステムを出してます。流通しているかどうかは若干微妙ですが。
後はヤフオクなどでクロスバイクやシティサイクル向けステムの出物を根気よく探すか、いっそビルダーにオーダーしてしまう位でしょうか。
良いものが見つかるといいですね。
投稿: すず | 2019/02/25 00:40
色々ご教示ありがとうございます。
ブルーラグ等の最新アメリカンネオレトロ系も勿論チェックしておりますが、(当方フレームもアメリカメーカーのそっち系です)思っている物に近い物が見つけられておりません。ベロオレンジ社に一つ気になる物があるのですが、(角度120度程度)クロームメッキの質感と角度が納得しきれないところです。使用ハンドルは日東製ダルメッキの物でピカピカクロームメッキとは色合い的に納得できておりません。
現在ステムは日東テクノミックでアルミ製、安いラインナップでバフ仕上げではなくハンドルのダルメッキと相性はとても良いのですが。角度が〜
見た目に拘りたい気持ちとオーダーしてまでも、とゆう気持ちのせめぎ合いで(^^)
引き続き探してまいります。
色々ご丁寧にありがとうございます。
フィレット仕上げてスタッガード車、とても素敵です。
結構レーサーなジオメトリーに見えます。
またアップして見せて下さいませ。
投稿: U | 2019/02/27 01:49
その気持ち、よくわかります。
(日東のダルメッキがまた綺麗なんですよね、、、)
ところで、私が買ったステムと同じものを同じ出品者が再び出品し始めていましたので、よろしければご確認下さい。ヤフオクのステム40mm~カテゴリです。
過分なお褒めありがとうございました。とても励みになります(^^)
またご紹介させて頂きます!
投稿: すず | 2019/02/28 08:25
早速の情報ありがとうございます。
オークション確認いたします!
投稿: U | 2019/03/01 16:33
購入は踏みとどまりました。
やなり角度が上向き過ぎのようで。
色々ご教示ありがとうございました。
当方のスローピングフレームの画像URL貼り付けおきます。
2台共当方の物で私と相方のミキストです。
ミキストはアヘッドですので部品のチョイス幅が広くて楽です。
投稿: U | 2019/03/04 22:03
丁寧にありがとうございます。了解です。
写真拝見しました。SOMA、とてもおしゃれですね!
こういうのをサクッとまとめられるセンスがうらやましいです。
また遊びに来て下さい(^^)
投稿: すず | 2019/03/04 23:30
ステムの件色々アドバイスありがとうございました。
コラム軸に対して90度のクイルステム二社存在しているのを発見いたしました。
一つはベロオレンジ社の物で黒・クロム・ニッケルの仕上げがありまして、ニッケルメッキなら、現在使用しております日東社ダルメッキ仕上げのハンドルとの色の差異は少なそうです。
しかしこちらはハンドルクランプが何故かこの種のステムには珍しい31.8系でそこが残念な点となります。
使用ハンドル、変更しても良いハンドルは全て25.4径ですので、かなり厚めのシムを挟むことになります。
もう一社はシムワークスが日東に別注をかけて製造させている物でクランプ径25.4ながらメッキがクロム仕上げ・・・
どちらも一長一短ですがなんとか光明がさしてきました。
現時点はシムワークスのステムに日東のアルミハンドルをバフ仕上げとして表情を合わせる方向で考えております。
現在はステム周りが釈然とせず、もう一台のシングルフリーのアルミピスト車ばかり乗っております。
少しずつ好みに仕上げて行く趣味は自転車に限らず楽しい事ですね。
良いアドバイスをいただきましたお陰です。
ありがとうございました〜〜
投稿: U | 2019/05/04 03:46
コメントありがとうございました。
良さそうなステムが見つかったようで、良かったですね!
釈迦に説法だったような気がしますが、良いアドバイスだなんて言って頂いて嬉しいです。
少しずつ好みに仕上げていくのは、おっしゃる通り楽しいですね。
実は私も、自転車は別ですがステムに釈然としないものを抱えてまして…SWツーリング車の日東製ステムなんですが、ポジションも表面仕上げも不満はないのに、接合部のTIG溶接痕が何だかなぁと…。シムワークスオリジナルみたいにスムースなのが欲しいよぉと思っても、同じ突き出し・角度の1インチアヘッド、26mmクランプのステムなぞそうそう見つかる訳もなく。
で、何年か前のハンドメイド展であぶくま自転車工房の店主さんと話をしていたところ、オーダーステムを日東に持ち込んで例のダルメッキ仕上げにしてもらうことも多分できるんじゃないかとのことだったので、そこに光明を見出して、いつかお小遣いに余裕ができた時の楽しみに取っている次第です。
この手の「いつか…」のネタはなかなか尽きません(笑)
GWの10連休も終わってしまいましたね。
U様のコメントを励みにまたぼちぼちと更新したいと思います。
ありがとうございました。
投稿: すず(管理人) | 2019/05/06 23:55
拘りの自転車にお乗りですから細部素材仕上げ等まで気を配られる価値はありますし是非オーダーステム入手して下さい!
1インチアヘッド、選べる程商品が無いですものね。
私の自転車は3台共現行品のアメリカンメーカーな物ですからあまり部品メーカー等は気にならないのですが、離れた所から眺めると車体のバランスが気になる事があります。
スローピングフレームですから全て前上がり基調でどうしても水平クイルステムが気になっておりました。
アップハンドルのツーリング・ポタリング車をブログで取り上げてらっしゃる方が少ないので、アドバイスと記事画像がとても参考になりました。
ありがとうございました。
前カゴ、素敵です(^^)
投稿: UT | 2019/05/21 18:30
オーダーステムが一歩近づきました!
ありがとうございます(^^)
また遊びに来てくださいませ。
投稿: すず(管理人) | 2019/05/26 19:40