黒目川と落合川を遡ってみた 2017/5/2
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
荒川を遡り、彩湖の近く、いつも通り過ぎるおなじみの朝霞水門で荒川と分かれ、黒目川を遡ります。
初めて訪れる黒目川の下流域は意外に綺麗だし、なかなか良い雰囲気です。前回、普通の川なんて言ってゴメンナサイ。
東円寺。山門には仁王様が立つ立派なお寺です。
案内板で、ここに涸れることを知らぬ弘法大師ゆかりの湧水があると知って立ち寄ってみました。
黒目川に戻ります。時々砂利道になったり迂回したりという区間はありますが、かなりの部分はこんな感じでのんびりポタリング向きの小径です。
新座どろんこ保育園。園内にヤギが。隣には畑が。うん、何かワイルドで楽しそうです。
お馴染みの湧水、妙音沢を対岸から望みます。今日は眺めるだけ。遠足らしい子供たちで賑わっていました。ここは最近きれいに整備され、上の道路と結ぶ遊歩道(写真の左手)も綺麗に広げられています。
うどん「槙」で昼食後、再び走り出します。前方にちらりと写っているのは外環道です。
黒目川と落合川の分岐まで遡ってきました。上流に向かって、左が落合川、右が黒目川です。
落合川沿いに入ると川は一段と近くなります。河川改修のおかげとも言えるかも知れませんが…
南沢湧水群は「平成の名水100選」に東京都から唯一選ばれており、一帯は林間の雰囲気の良い環境が残されています。湧水の写真は撮っていませんけど。
落合川上流は住宅が迫り水量がぐっと減ります。季節にもよるのでしょうが、草ばっかりで水が見えません、、、
ちょうど良く現れたファミマでちょっと一服。最近はコンビニのイートインが増えて助かります。
落合川上流端。わずかな高低差の段丘の谷間です。○○池とかではない水源地帯が住宅地にあるのも珍しいかも。
少し北に移動して、久留米西団地前から再び黒目川を遡ります。この辺りは公園として整備されています。
最後は小平霊園に出ました。このすぐ先の「さいかち窪」が黒目川の源流だそうです。
そろそろ帰る時間になったので、この後は多摩湖サイクリングロード、千川上水沿いをシャカシャカ走って練馬に戻りました。走行距離は60kmくらいだったでしょうか。良い一日でした。
« 葛西臨海公園 | トップページ | 笠山峠~堂平山~グリーンライン 2017/5/6 »
「01.サイクリング」カテゴリの記事
- SAN-ESU BASE 羽根倉通り 2022/10/30(日)(2022.11.05)
- 仙川ソロ 2022/10/29(土)(2022.11.04)
- 2021年後半の走行実績など(2022.02.08)
- 川沿い自転車散歩シリーズ(2021.08.10)
- 雨上がりの道志散歩 2020/12/05(土)(2020.12.30)
「02.自転車-ライジン」カテゴリの記事
- 黒目川と落合川を遡ってみた 2017/5/2(2017.05.20)
- 調布飛行場ポタリング 2016/10/11(2016.11.17)
- ライジンロードにリアキャリア(2016.08.08)
- ライジンロード復活(2016.02.24)
- ロードレーサー(2006.10.29)
コメント