諏訪湖一周散歩 2016/9/11
諏訪湖を一周すると16kmらしいです。現地でランナー向けと思われる無数の立て看で宣伝されていたので、初めて知りました。
双方の実家の母親を誘って、信州に一泊旅行に行った時のことです。
二日目、おばあちゃん二人に諏訪観光してもらっている間に、親子三人で諏訪湖を一周してみました。
上諏訪のタケヤみその工場に隣接する間欠泉センター駐車場に車を置きました。諏訪湖の周りには観光客向けの無料駐車場が点在していて助かります。ここから"おばあちゃんず"は周辺の観光に、我々3人は反時計回りの諏訪湖一周に出かけました。
出発前、タケヤみそをバックに一枚。
相方はブロンプトン、息子はルイガノのキッズロードです。自分はUGOマイクロ14。最近定番の組み合わせです。
諏訪湖の東岸は湖に沿って整備されたサイクリングロードが素敵、、、と思ったら、それはジョギングロードで自転車走行禁止だそうです。自転車と歩行者は標識で車道沿いの歩道に誘導されます。車通りは多く、湖も見えません。果ては歩道もなくなって路上駐車に行く手を阻まれます。おいおい。
北岸に入ってようやく広く快適な歩道が現れましたが、それも長続きせず、今度は路面がガタガタになります。湖岸の道が幹線道路から外れて交通量が減ったのを幸い、車道を走ることにしました。
このあたりは快適。左にちらりと見える赤い道がジョギングロードです。
岡谷の手前、岡谷温泉のあたりは景色も良く、何となく先日走った河口湖を思い出します。
ここは無料の足湯がありました。ちょっと寄り道してしばらく脚を浸します。
岡谷温泉から再び走り出して間もなく、たまたま見かけたカフェだか食堂だかで昼食。美味しくて雰囲気の良いお店でした。当たり。
engawaかふぇ食堂
http://tabelog.com/nagano/A2004/A200404/20019540/
このあたりでようやく気付いたのですが、岡谷市に入るとジョギングロードとか自転車禁止とかの表示がなくなっています。しまった、釜口水門からしばらく、おそろしくガタガタの歩道を我慢して走っていたけど、内側の赤い道を走ればよかった。
諏訪湖最南端付近。南岸はアオコに覆われ、お世辞にもあまり綺麗とは言いづらい状態です。
この先、上諏訪に近づくと自転車禁止のジョギングロードが復活。諏訪赤十字病院の手前で車道に下ろされてしまいました。路肩も狭く、大型車も多い、小学生低学年を走らせるには不安な道です。後戻りもできず、ひたすら我慢して前進。
上諏訪の足湯で"おばあちゃんず"と合流して、無事に諏訪湖一周は終了しました。所要時間は昼食込で3時間程度でした。大人だけだったら1時間で走り切って「ああ楽しかった」で終わっていたかも知れませんが、時間をかけた分だけ諏訪湖を堪能できたというものです。
また、ここまでもちょこちょこと書いてきましたが、今回、湖畔の自転車環境の寂しさがちょっと気になりました。特に諏訪市側。まあ、かつては綺麗だったであろう路面が荒れて走りにくくなっているのは諏訪も岡谷も同じなんですが、岡谷の方が自転車に優しいように感じられます。
諏訪市側では、ジョギングロードと歩行者・自転車道を分けて、ランナーを優遇しています。それはそれで一つの考え方ですし、恐らくは自転車の暴走といった過去の経緯もあったのかも知れませんが、それにしても自転車と歩行者をまとめて車道に放り出すのはちょっと乱暴かな。(いや、大人だったら別に良いんですけどね)
岡谷市側には市街地でもそのような区間はありませんし、ジョギングロードとの境目もグレーにしてくれているので、安心して子供を走らせられます。後はもうちょっと舗装を直してくれると言うこと無いんだけど。
こういうのは、実際に子供と一緒に走ってみないとなかなか意識しにくいものですね。
« スポーツエントリー | トップページ | 榎本牧場 2016/9/25 »
「01.サイクリング」カテゴリの記事
- SAN-ESU BASE 羽根倉通り 2022/10/30(日)(2022.11.05)
- 仙川ソロ 2022/10/29(土)(2022.11.04)
- 2021年後半の走行実績など(2022.02.08)
- 川沿い自転車散歩シリーズ(2021.08.10)
- 雨上がりの道志散歩 2020/12/05(土)(2020.12.30)
「02.自転車-etc」カテゴリの記事
- カーボンロード Anchor RFX8(2021.08.16)
- クロスバイクを組みました(2021.02.27)
- はまらない、外れない(2021.02.13)
- 高麗川流域ミニベロポタリング 2020/9/21(月)(2020.10.08)
- ESCAPE JR 24 切る・貼る・つなぐ(2020.09.26)
コメント