2ヶ月連続・窯出しカステラ
12月、1月と連続して文明堂浦和工場まで窯出しカステラを買いに行きました。文明堂では月に数回、出来たての『窯出しカステラ』を直売しています。これがふんわり軽く、普通のカステラとはまた違った美味しさがあるのです。
詳しくはこちら(○月の催事予定>カステラ切り売り)
http://www.bunmeido.co.jp/event/
ま、カステラを餌に、渋る息子を自転車に連れ出しているというのが実際のところですけど。
文明堂浦和工場は荒川サイクリングロードからも近く、自転車で立ち寄るのには至って便利な場所にあります。などと言いつつ、今回は2回とも車で直行しました。
カステラを調達後、近くの秋が瀬公園駐車場に車を置いて、自転車で彩湖・道満グリーンパークまで往復するだけという安直さですが、それでも10kmは越えるので、根性無しの小学1年生が自転車を走らせるのには結構手頃なのです。
以下は昨年12月6日の写真。
窯出しカステラは直営売店ではなく、工場の建屋内で売っています。
秋が瀬公園を抜けて、道満グリーンパークに入ったところ。
ちょっとの坂でもめげて押し始める息子と、付き合う母の図。
この日はワイズロード主催の彩湖エンデューロが行われていました。
大勢のロード乗りが駆け抜けていく横を、ミニベロと子ども車でチンタラ逆走。
大会本部周辺はたくさんの出店で賑わっていました。しばし散策。
秋が瀬公園へ帰る土手道。息子が駄々をこねて嫁さんのブロンプトンと自転車を交換。
ブロンプトンの方がずっとよく走るとご満悦でした。
で、以下は1月10日の写真。
この日はよく晴れました。
駐車場でカステラを賞味後、自転車を組み立てて走り出します。
息子が乗るのは、Hさん家より譲って頂いた立派なキッズロード、ガノーREN20です。
ドロップハンドルも変速機も初めてですが、大丈夫かいな。
道満の土手はやっぱり押して登ります。変速はうまくできません。このまま彩湖をまわる道へ。
実は自分、彩湖周回はこれが初めてでした。練習コースのイメージが強くてわざわざ走りたいとも思っていなかったのですが、実際走ってみるととても素敵な道でした。食わず嫌いをちょっと反省。
手が痛いとか文句ばかり言っていた息子も、彩湖を渡る橋の登りで変速機の恩恵に気付いたようで、
すいすい走り始めます。Wレバー操作の片手放しはまだまだ練習が必要ですが…
湖を一周して、遊具のある広場で大休止。何とものどかな湖畔の公園風景。
ここで遊ぶから、となだめすかしてようやく一周した感じです。
というような感じで、ロード初体験としてはまずまず上出来だったようです。
暖かくなったら、もう少し遠乗りしてみましょう。
« SWのBB交換 | トップページ | ライジンロード復活 »
「01.サイクリング」カテゴリの記事
- SAN-ESU BASE 羽根倉通り 2022/10/30(日)(2022.11.05)
- 仙川ソロ 2022/10/29(土)(2022.11.04)
- 2021年後半の走行実績など(2022.02.08)
- 川沿い自転車散歩シリーズ(2021.08.10)
- 雨上がりの道志散歩 2020/12/05(土)(2020.12.30)
コメント