梅雨の晴れ間、荒川、サイボクハム
会社の同好会メンバーと荒川~入間川沿いを走ってきました。サイボクハム往復という超安直プラン。実際はそこからもう少し足を伸ばして加藤牧場まで往復となりました。
当日は梅雨の晴れ間に見事的中。運動不足のリハビリがてらのお散歩プランのはずが、ふたを開けたら予想以上に体力が落ちていて、結構へばってしまいました。ツーリング車でロード乗りのペースに合わせるのにちょいと頑張り気味だったかも。。
集合地点までの往路、光が丘公園脇のコンビニで補給。今日はノートンツーリング車を引っ張り出します。
見よこの晴天。いつもの笹目橋から荒川土手に乗り、集合場所の秋ヶ瀬公園に向かいます。このところの大雨で河川敷が水浸しになっていないか心配していたのですが、全く問題ありませんでした。
集合後、秋ヶ瀬公園からさらに北上、入間大橋から入間川サイクリングロードに入ります。今回は6名で走りました。それにしても日差しがきつい。草いきれにつつまれるともう夏の気分ですが、空気は爽やかで日陰は涼しいという、梅雨の晴れ間にしては奇跡のような天候です。
サイボクハム到着。我々とちょうど同じタイミングでもう1組のロード乗りたちが到着、備え付けのラックがあっという間に満車になりました。一番手前がロードに混ざって浮きまくりの愛車。
サイボクでバーベキューの昼食後、ジェラート目当てにもうちょっと足を伸ばして加藤牧場まで往復します。この間、写真は撮り忘れたのでありません。
加藤牧場は、2週間ほど前に友人たちとデイキャンプで巾着田に遊びに行った帰りに車で立ち寄ったばかりです。その時は何かのお祭りイベントで大賑わいでしたが、今回はいつもの落ち着いた風情を取り戻していました。
帰路、再び入間川サイクリングロードに戻り、初雁橋手前の公園で休憩。運動不足に暑さでちょっとばて気味です。このときは既に帰宅ルートの関係で2名が離脱、4名で走っています。
入間川の横、川越工業団地にある亀屋工場直営売店に寄り道。工場の玄関先でこぢんまりと営業しており、素敵な事務のお姉さんが応対してくれました。元旦以外は年中無休だそうで、お疲れさまです。ここでアイスキャンデーと土産のどら焼きを購入。つくづく摂取カロリーの方が多い一日です。
集合地点の秋ヶ瀬公園に戻ったのは18時前でした。まだ日が照ってます。日が長い季節で良かった。ここで解散。せっせと走れば練馬の自宅まで約1時間ですが、とてもそんな元気は残っていません。解散後、まずしたことはどっかり座って休憩、でした。写真は秋ヶ瀬橋から、暮れなずむ荒川の風景。
結局、帰宅は19時半頃でした。走行距離は120kmくらいかな。今回はどういうはずみか割とせっせと一日中走った感じで、後半は向かい風でもあり結構疲れました。
こういう走り方の時はやっぱりもう少し高めの巡航速度を維持しやすい自転車の方が快適です。
所有自転車の整理を目論む中で、今回引っ張り出したツーリング車の去就は実は未だに決め切れていませんが、今のところのんびりorダート含むコース用に、残す方向で考えています。そうと決まったら、ブレーキのレバーパッドと変速関係を何とかしなきゃな、というのが今のところの目論みです。前回ご紹介してから特に状況は変わっておらず、レバーパッド、相変わらずありません。まあだいぶ慣れては来たけれど。
変速関係は、相変わらず位置が決まらないスプリントのラチェットレバーを交換するのと、もう一点、アウター×トップにした時にフロントディレイラーがガラガラ言うのが調整し切れず、40×14Tが実質的なトップギアです。まあ、これでも困らないと言えば困らないんだけど、それでもねえ。
« 自転車博覧会 IN AOYAMA (2014/5/29) | トップページ | レガシィを乗り継ぐ (たまには車の話 その後) »
「01.サイクリング」カテゴリの記事
- SAN-ESU BASE 羽根倉通り 2022/10/30(日)(2022.11.05)
- 仙川ソロ 2022/10/29(土)(2022.11.04)
- 2021年後半の走行実績など(2022.02.08)
- 川沿い自転車散歩シリーズ(2021.08.10)
- 雨上がりの道志散歩 2020/12/05(土)(2020.12.30)
「02.自転車-ロイヤルノートン」カテゴリの記事
- ロイヤルノートン休眠(2015.02.06)
- ヤビツ峠(2014.07.15)
- 梅雨の晴れ間、荒川、サイボクハム(2014.06.16)
- 芝川~見沼、ヘルシーロード(2014.03.31)
- ロイヤルノートン復活(2014.03.27)
« 自転車博覧会 IN AOYAMA (2014/5/29) | トップページ | レガシィを乗り継ぐ (たまには車の話 その後) »
コメント